2009年4月17日金曜日

Happy Easter

1ヶ月くらい前になってしまいましたが、4月12日の日曜日はキリストの復活を祝うイースター(でした)。
(イースターはその年によって、日付が変わる、“移動祝日”というのだそうです)

ダーリンのお友達宅にお食事にお呼ばれされてきました。

ディナーができるまで、子供達はゆで玉子に色付け(染色)。

色付けした卵、チョコレートやキャンディなどを玉子の形をしたケースに入れたものを、大人が草むらに隠して、子供達がそれを見つけて拾う、Egg hunting 。
誰が一番多く卵を見つけたかなー?

イースターといえば、卵、ウサギがシンボルだけど、そもそものはじまりとは?
【イースターエッグ】
 現在、世界のキリスト教会でイースターに美しく彩色された鶏卵(イースターエッグ)が贈物として使われています。
これは、中世社会ではイースターの9週間前は野鳥の卵をとることが禁止されており、禁が解かれるといっせいに野に出て野鳥の卵を探しそれを採って食べたという風習が、イースターエッグの起こりです。 ヒヨコが殻から出てくるのをイエス・キリストの墓を打ち破ってよみがえられた事とあわせて、卵を復活のシンボルとしてイースターに用いる意味もあります。

【イースターバニー(うさぎ)】
 ドイツの民話が出典らしい。
昔、子ども好きの貧しいおばあさんが、ある年のイースターに彩色した卵を庭に隠し、子どもたちにそれを見つけさせるゲームをした。
すると野ウサギがちょうどその場所に通りかかり、それを見て子どもたちが「ウサギがこの卵を配っている」と勘違いをしてしまった。
それ以来、ウサギは卵の使者?ということで、イースターバニーと呼ばれている。

そのイースターバニーのチョコレートをガブリ。

シャボン玉であそぼー



そんなに強く吹いたら割れちゃうよー
子供と遊ぶと、自分もすっかり童心にかえっちゃうわー

お遊戯発表会

しばらく前になりますが、夏にファミリーで遊びにきてくれたダーリンのお友達Sさんの娘さん(5歳・ブリジッド)が通うプレスクールで、お遊戯の発表会がありました。

この学校では、日本語・英語両方で教えてくれて、日米両方の季節の行事(お正月の餅つき、サンクスギビングなど)なども取り入れられてて、非常に人気が高く、入園するのに3年待ち、だとか。


寄付金を募る目的もあり、入場チケット(20~30ドル)で販売され、発表会が始まるまで、ホールではSilent Auction(サイレント・オークション)がおこなわれていました。

このSilent Auction(サイレント・オークション)は、「○○ドル!」とか大声を張り上げてやる競売ではなくて、商品それぞれに用意された紙に希望の落札金額を書き込んで、最高額をつけた人が落札、という流れのオークション。(だからサイレントっていうんだろうね)
商品の手前にある用紙に、名前と金額を書き込んでいく。
ギフトバスケット、レストランのお食事券、実際の生徒(子供たち)の写真を使って作成する絵本には、1000ドルくらいの値がつけられていました。



GEN TAIKO(源太鼓)の演奏でお遊戯発表会のはじまり、はじまり。


ブリジッドは、シェフ(コックさん)になってお遊戯。


その他、ミツバチちゃん、イチゴちゃん、パイナップルちゃんなど、など。(結構衣装が凝ってるのね)


お侍さんや、忍者や町娘もいて。








最後は、みんなステージで大集合。

よくできました!